銀粘土をきちんと基礎から習おうとした時色々調べました。
銀粘土自体が値段が高いものなので、しっかり覚えようと思ったのです。
もちろん、習わなくても素敵な作品を制作されている方はたくさんいます。
一番有名なところは学習フォーラム アートクレイ倶楽部の銀粘土技能認定講座です。
ここでは文部科学省許可 (財)日本余暇文化振興会が交付する銀粘土技能認定資格を
とることが出来ます。公共性が高い資格です。
カリキュラムは13作品を制作して合格すると資格をもらえるということです。
相田化学工業のアートクレイシルバーの関連の講座のようです。
イベントなどもたくさんあって、合格後も技術を磨くことが出来るようです。
通学のみですが全国に教室があるみたいですね。
対する三菱マテリアルの銀粘土PMC3の方にも資格講座があって、
日本貴金属粘土協会(PMC Guild Japan)というところが純銀粘土認定コースというのをやっているようです。
PMCについての基本的な知識と必修テクニックを27項目と選択テクニック(教室により異なります)を10項目以上含むカリキュラムを修了し、その全てのテクニックを習得した事が条件らしいです。
こちらも通学のみで各地方に支部があります。
この二つが代表的なものです。
私の場合通うことが出来ないので残念ながら無理でした つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
つづきは次回に。
銀粘土自体が値段が高いものなので、しっかり覚えようと思ったのです。
もちろん、習わなくても素敵な作品を制作されている方はたくさんいます。
一番有名なところは学習フォーラム アートクレイ倶楽部の銀粘土技能認定講座です。
ここでは文部科学省許可 (財)日本余暇文化振興会が交付する銀粘土技能認定資格を
とることが出来ます。公共性が高い資格です。
カリキュラムは13作品を制作して合格すると資格をもらえるということです。
相田化学工業のアートクレイシルバーの関連の講座のようです。
イベントなどもたくさんあって、合格後も技術を磨くことが出来るようです。
通学のみですが全国に教室があるみたいですね。
対する三菱マテリアルの銀粘土PMC3の方にも資格講座があって、
日本貴金属粘土協会(PMC Guild Japan)というところが純銀粘土認定コースというのをやっているようです。
PMCについての基本的な知識と必修テクニックを27項目と選択テクニック(教室により異なります)を10項目以上含むカリキュラムを修了し、その全てのテクニックを習得した事が条件らしいです。
こちらも通学のみで各地方に支部があります。
この二つが代表的なものです。
私の場合通うことが出来ないので残念ながら無理でした つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
つづきは次回に。
PR
この記事にコメントする